close

標題:

日語高手請指題!日文二級問題!謝謝

發問:

1 . 日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。請問としての點解要加の? 2 . 父にかわって、私が結婚に出席しました。 首相にかわり、外相がアメリカを訪問した。 請問以上2句,(にかわって、にかわり)分別? 3 .に比べて、に比べ 分別,用法 ? 4 .この法案は国会により承認された。為什麼用により而不是用によって? 5.友達の話によれば、あの映画はとても面白いということです。為什麼用によれば而不是用によると?

此文章來自奇摩知識+如有不便請留言告知

最佳解答:

1.日本はアジアの一員「として」「の」役割を果たさなければならない。 直訳:日本 必須盡 其「作為」亞洲一員「的」職責。 として係一個固定嘅phrase, 個の就是用來連接として和名詞的役割 -->として+の+名詞 跟初級學的の一様的 例:日本人の習慣、英語の発音... アジアの一員 として の役割->作為 亞洲一員 的職責 如果沒有了の, 意思便變了: 日本はアジアの一員として役割を果たさなければならない。 直訳:日本 作為亞洲一員 必須盡其職責。 盡的是甚麼職責?不知。 也帶有“因為作為亞洲一員,所以必須盡責”的意思。 2、3、4. 234問的都一樣,是て形跟連用形(ます形)的分別: て形連用形 かわって<->かわり 比べて<->比べ よって<->より 意思用法都一樣,只是以連用形終止是十分書面語的用法。 除非照稿讀,不然很少用於口頭上。 5.よれば & よると兩者分別不大,個人認為可互通。 但因ば形的必然性比~と低,肯定語氣較弱。 如跟據的是書籍, 研究結果等較確實嘅source的話, 便用よると。 如上述那句source是友達の話, 用よれば 較切合,也令語感沒那麼生硬。

其他解答:4E350C6F8B48ECA2

arrow
arrow
    創作者介紹
    創作者 utefdxd 的頭像
    utefdxd

    utefdxd的部落格

    utefdxd 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()